スポーツ

聖隷クリストファー高校野球部がセンバツ落選になぜ?野球は個人競技?

聖隷クリストファーメイン

高校野球界に騒動がおこっていますね。

2021年東海大会準優勝の聖隷クリストファー高校がセンバツ落選という、悲しい結果が発表され波紋が広がっています。

選ばれたのがベスト4の大垣日大(岐阜)でなぜ?という声が続出しています。

ですが、大垣日大(岐阜)はなにも悪くなく、ベストなプレーを望んでいますが、落選した聖隷クリストファーの球児たちにとっては辛い報告でした。

今回は、聖隷クリストファー高校野球部について少しのべさせていただきたいと

聖隷クリストファー高校野球部

2021年秋季大会

イメージ聖隷クリストファー高校

静岡大会

聖隷クリストファー高校は静岡大会は2位で東海大会出場の切符を掴んでいます。

監督は上村敏正さん、浜松商や掛川西の監督として計8回の甲子園を経験した名監督です。

静岡大会では、エース弓達寛之(2年)投手が、地区予選から準決勝までの計6試合を1人で投げ抜くという、まさにエースの貫禄。

ちなみに弓達投手は高い制球力と巧みな牽制球なども魅力ですが、打っては準々決勝の静岡市立戦で同点打、準決勝の浜松西戦ではサヨナラ打を記録するという花のある選手なんですね。

東海大会

決勝で日大三島に6-3で敗れるも聖隷クリストファー高校はその存在感を十分に発揮しています。

初戦

津田学園(三重3位)に11-4(8C)で勝利。

計15安打11得点、特に1番成田が5打数5安打と活躍し、先発したエース弓達が7回を被安打9・死球2・奪三振3・失点3と粘投し、背番号10今久留主倭(1年)が8回表を1失点に抑ええた。

準々決勝

中京(岐阜1位)に4-3で勝利。

2点差を追いかける9回表に相手守備の乱れから1点、押出四球から2点を奪って逆転勝利を収める。

3回裏途中から登板した背番号9塚田(公式戦初登板)が7回を被安打5・四球2・奪三振7・失点3と力投し、5回以降はヒット2本に抑えた。

打者では背番号13山﨑(1年)が4回にタイムリー、9回表には反撃の狼煙となる2塁打を放つなど活躍した。

準決勝

至学館(愛知2位)に9x-8で勝利。

5点のリードを追う展開も中盤の5回に3点&6回に2点を奪い同点。

9回表には3点を奪われるも、土壇場の9回裏に先頭の5番山﨑が2塁打で出塁すると、6番小出の3塁打で1点、代打大石の内野ゴロで1点を奪って1点差に詰め寄り、2死満塁のチャンスから、3番赤尾が押出四球で同点。

4番堀内(公式戦初先発)がタイムリーを放ち9x-8でサヨナラ勝利した。

決勝では日大三島に敗れるもセンバツ出場の切符をほぼ手中に収めていた。

なのに…

センバツ落選になぜ?

2022年センバツ出場が決定すれば、春夏通して初出場となるのだが、その夢はかなわなかったんです。

聖隷クリストファー高校野球部

野球は個人競技?

1月28日のの選考委員会で同大会4強の大垣日大(岐阜)を選出。

その理由を「個人の力量に勝る大垣日大か、粘り強さの聖隷クリストファーかで選考委員の賛否が分かれたが、投打に勝る大垣日大を推薦校とした」などと説明。

その後、日本高野連に向けて静岡県高野連が聖隷クリストファー高校へ何らかの措置や丁寧な説明などを求めてきたが

「さまざまな角度から議論し、決定に至っていることから、詳細な内容は公開になじまないと考える。当該校にも、これ以上の説明は差し控えたい」という結果に。

この回答は意味不明とは思いませんか?

「個人の力量で勝る」っておかしいですよね。

野球は個人競技といっているようなもの。

どう考えても納得がいかないし、逆に大垣日大(岐阜)としてはなぜ?と感じているのかもしれません。

選手たちは嬉しいかもしれませんが、準優勝校を差しのけて出場というのも気持ちのいいものではないのではないでしょうか。

日本高野連のこの決定には、プロ野球界に関連する方たちも疑問を発しています。

ダルビッシュ有・上原浩史

ダルビッシュ

ダルビッシュ有さんがTwitterで意見を述べています。

上原浩史

上原浩史さんも、

「理由を聞いても、全く賛同できなかった」

と述べています。

《野球は言うまでもなく、団体競技である。「個人の力量」が必ずしも勝つとは限らない。例えば、攻撃に「打線」という言葉がある。「個」の力で劣っても、小技やバントなどを絡めることで「線」が生まれて得点を挙げることができる。守備も同じだ。投手力を守備で補ったりするのが「チーム力」だ。仮に、聖隷クリストファーが「個人の力量」で劣ったとすれば、それを「チーム力」で補って勝利したことになる。その結果が評価されないなら、団体競技そのものが否定されはしないか》

引用:https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_01308855/?p=2

まとめ

甲子園

センバツ大会というのは夏の大会とは違い、秋季大会の成績はあくまで参考ということで、試合内容や地域性なども考慮されるものだということは知ってはいましたが、戦う球児たちにとっては結果がすべてと思い戦っていると思います。

そのあたりも、日本高野連は考えることも必要なのではないかと思います。

高校でもすでに、プロから注目を集めているような選手がいる学校が有利なのか。

今回の判断は、聖隷クリストファー高校の球児たちにとってとてもつらかっただろと思うと心苦しいものではありますが、夏の大会で甲子園でプレーが見られることを祈っています。