トレンド

猛暑【犬の暑さ対策】お留守番にエアコンなしは過酷?それ以外にできる熱中症対策!

犬熱中症対策

こんにちは!

あっという間に梅雨があけて、連日の猛暑がとてもきついですね。

犬のお散歩の朝早起きして連れていかないと、お昼間は外には出せないぐらいの暑さです。

そして家でも、飼い主である私たちが見ていられる時はいいのですが、お留守番してもらっているときは心配でたまりません。

この時期は熱中症にもなりやすく、お留守番している愛犬が、快適に過ごせるようにしてあげるのが家族として大切なことですね。

なので今回は、

この記事でわかること

・犬の暑さ対策が重要な理由!
・犬の留守番中にはエアコンなしでは過酷!
・犬の熱中症の症状や対処方法!
・犬の留守番中のエアコン以外の暑さ対策!

を、お伝えしたいと思いますのでご覧ください。

犬の暑さ対策が重要な理由!

夏の犬

6月中旬から夏というのは、かなり気温も上昇し暑い時期です。

人間でもこの時期は熱中症のリスクが高まりますが、犬というのは人間よりもかなり暑く感じているんです。

犬は体温調節が苦手!

暑そうな犬

犬がよく舌を出して「ハァーハァー」と下を出して呼吸しているのをよく見ますよね。

あの行動は体内の熱を発散させ体温調節するための行動。

犬は肉球に汗腺があり、人間のように体中で汗がかけないので、かなり暑さに弱いんです。

なので、人間が快適だと感じても犬にとっては暑くて辛い状況になっている可能性もあるんです。

幼犬やシニア犬は暑さに弱い

幼犬 芝生の上

まだうまく体温調整のできない幼い犬や、体力の低下しているシニア犬はどんな犬種であっても暑さは苦手です。

また肥満の犬や疾患のある犬も暑さには弱い傾向になります。

特に暑さに弱い犬種

犬の種類によって、日本の気候に馴染めない弱い犬もいます。

短頭種:パグ・ブルドッグ・ボストンテリアなど

フレンチブルドッグ

短頭種は、鼻が短く口腔面積が小さいという特徴があります。

犬は呼吸をすることで体内の熱を発散させます。

なので鼻の短い犬は鼻腔が狭く呼吸も上手にできないので夏場は特にうまく熱を体外に出せず熱中症になりやすいんですね。

短足犬:ダックスフント・コーギーなど

ダックスフント

室内のことではないのですが、足の短い犬は地面とお腹が近いですよね。

なので、地面の熱の反射がもろにお腹に来るのでバテやすく熱中症になりやすいんです。

寒い地方の犬:シベリアンハスキー・ボルソイなど

ボルソイ

想像のとおり、北国の犬は寒さには強く暑さに弱いんです。

寒さに強いため毛皮がフサフサしているので熱がこもりやすいんですね。

なので、日本の夏の暑さに順応できずぐったりしてしまうことも。

被毛の厚い犬種:柴犬・ポメラニアン

ポメラニアン

被毛の厚い犬種は、毛の間にこもった熱が外に逃がすことができなくなるため、体温調節がうまくできないようになってしまうんです。

ダブルコートの犬種:ゴールデンレトリバー・シェットランドシープドッグ

ゴールデンレトリバー

「ダブルコート」というのは、毛の構造が二重になっている犬種のことです。

体の表面には「上毛(オーバーコート)」その下には「下毛(アンダーコート)」があり、この厚い体毛のせいで熱が外に出にくくなっているんですね。

犬の留守番中にはエアコンなしでは過酷!

部屋で寛ぐ犬

大切なワンちゃんを一緒に連れて行ってあげたいけど、

「お留守番しててね…」

と、おいて行かなくてはいけないのは辛いものです。

留守番中も快適に過ごせているか心配ですよね。

 

✰留守番中のワンちゃんをスマホで確認できると安心ですね♪
おやつも飛び出します!

エアコンはつけっぱなしに!

真夏の室内はかなり暑くなりますので熱中症の心配もあり、室温もすぐに30℃を超えてしまい場所によっては40℃近くなることも。

窓を開けていくわけにもいかないし、窓を開けても室内の温度はそれほど下がりません。

なのでエアコンはつけたまま涼しくたもつようにしてあげましょう。

扇風機はあまりおすすめできません

ただ電気代が高くつくからといって、扇風機を回すのはあまり効果がないと言われています。

扇風機は風をおこしますが、温度は下がらないのでおすすめはできません。

また、室内の直射日光の当たらないところに、休むところを作ってあげるといいですね。

 

\暑いときも寒いときも大活躍です/

いつでも水分補給ができる環境を

水分の補給は脱水症状を防ぐために常に気を付けてあげたいですね。

体内の水分が減って脱水症状を起こしてしまうと、熱中症にかかりやすくなりますので、いつでも水分補給できるようにするといいですね。

 

\三重ろ過構造でいつもきれいな水/

犬の熱中症の症状や対処方法!

犬が熱中症になる原因は、熱のこもりやすい室内や自動車の中、照り返しの強いアスファルトのうえを散歩したりすると熱中症にかかりやすくなります。

気を付けていても、どこか様子がおかしいなと思ったらすぐに対処してあげましょう。

犬の熱中症の症状とは

犬の熱中症の症状は次のようになります。

●「ハァ、ハァ」とあえぐような呼吸をしている。
●耳を触ると、いつもより熱い。(体温の上昇)
●声をかけても、横になったまま呼吸が苦しそう。
●意識がない。あっても目しか動かさない。
●下痢をしている。失禁している。

引用元:愛玩動物救命士養成講座

犬の熱中症の対処方法

水遊び 犬

犬の熱中症になってしまったときの対処は、気が付くのが早ければ治る確率も高くなるので、常に気を付けて見てあげてほしいですね。

意識がある場合は冷たいお水を

意識がある場合は、冷たい水を多めに飲ませてあげてゆっくり休ませてあげましょう。

ただ、一気に飲ませると血液が急に薄まったり、胃や腸などの消化器官がビックリしてしまうので少量ずつ様子を見ながら与えるようにしてあげましょう。

スポーツドリンクを

脱水症状を改善させるには水分補給してあげる必要があるのですが、普通の水だと身体がうまく水分補給せずに尿として排出される場合があります。

緊急時には、ナトリウムやミネラルのバランスがよく含まれた人間用のスポーツドリンクを水で1:1に薄めたものを飲ませるとよいでしょう。

 

✰食欲の落ちる暑い時期や夏バテにも最適です!

水をかけてあげる

熱中症の症状が出だすと、体温が異常に上がっていると考えられるので、急いで身体の内から体温を下げてあげましょう。

すぐに、お風呂場などで水をかけてあげてください。

木陰などで水をかけてあげるのもいいですね。

ですが、気を付けてほしいのは、いきなり氷水のような冷たすぎる水をかけないでください。

急激に血管が縮まり悪化する可能性があります。

氷枕などで冷やしてあげる

人間と同じで大きな血管が集まっているところを、氷や氷枕などで冷やしてあげるのがいいでしょう。

  • わきの下
  • 首付近
  • 後ろ足の付け根(股間)

などを冷やしてあげましょう。

 

✰叩けば瞬間で冷えるので冷凍する必要もなく、常温で持ち運びができるのでとっても便利ですよ!

改善しないときは動物病院へ

犬 動物病院

先ほどまでお話しした対処法でも改善しなかったり、気が付いたときには意識がはっきりしない場合は動物病院で連れて行ってあげてください。

やはり早く気づいてあげることがいちばんですが、常にお留守番させるときにはエアコンで快適な環境を作ってあげることが一番です。

電気代より病院代のほうが高くついてしまいますし、大事なワンちゃんに辛い思いはさせたくないですからね。

犬の留守番中のエアコン以外の暑さ対策!

お留守番中は、エアコンが大事ですよというお話をさせていただきました。

それ以外にも、お留守番しているワンちゃんのために快適に過ごせるようにしてあげたいですよね。

サマーカット

犬 サマーカット

犬は常に被毛で覆われているので暑い夏には、サマーカットで涼しくしてあげよう!と考える飼い主の方は多いようです。

サマーカットのバリエーションも多く、見た目から可愛くなって買っている方もうれしくなっちゃいます。

そして熱を逃がすためにバリカンで短くしてほしいという方も多いそうです。

ただ、夏にも犬の被毛には役割があって、気温や直射日光、外部寄生虫から皮膚を守っています。

なので、丸刈りではなく全体的に短くカットし、お腹や後ろ足の付け根などはさらに短くカットし毛をすいて通気性を良くしてあげるようにしましょう。

サマーカットでは、さらに皮膚が表面に出ているので虫よけ対策もしてあげましょう。

 

✰天然植物エキス100%の虫よけなので毎日使っても安心です♪化学薬品不使用!

冷却グッズ

犬の体温を下げるグッズも活用したいですね。

ただ、お留守番の時だけ使うのでは嫌がって使ってくれないかもしれないので、普段から慣れさせておくことが必要ですね。

クールマット

✰愛犬と一緒に寝そべっても気持ちいいですよ(^^♪

サーキュレーター

✰部屋全体を快適な空間へ!

まとめ

今回は、犬の暑さ対策として

リサーチ項目

・犬の暑さ対策が重要な理由!
・犬の留守番中にはエアコンなしでは過酷!
・犬の熱中症の症状や対処方法!
・犬の留守番中のエアコン以外の暑さ対策!

をお伝えしました。

猛暑が続きますが、愛犬にお留守番させるときにはエアコンはつけっぱなしで快適に過ごせるようにしてあげましょう。

それ以外にも、普段から熱中症対策は人だけじゃなく、愛犬にも気を配って健康に楽しく生活していけるようにできればいいですね!

ありがとうございました。