フラダンスといえば女性がしなやかに踊る、とても優雅でみんながそろって綺麗ですよね。
ですが今、徐々に人気が出てきているのがメンズフラダンス。
えっ、男性がフラダンス踊るの?
って、思ってしまいますが実は元々は男性のダンスだったそう。
メンズフラダンスは力強くてとても魅力的なダンスなんですよ。
今回は、
- メンズフラダンスとはどんなものなのか?
- メンズフラダンスの歴史
- 身体への効果(ダイエット)
などを、お伝えしたいと思います。
メンズフラダンスとは?
フラダンスと言えば、幅広い年齢層の女性から根強い人気があります。
全国をみても数くの協会や流派が存在し、各地でコンテストやイベントなどが開催されています。
みなさんも一度は見たことがあるかもしれませんね。
しかし、本来は男性が踊るものであり、力強くカッコいい踊りなんですよ。
日本でのフラダンス人口は100万人中800人ほどしかいないんです。
そのため、日本メンズフラダンス協会という主翼団体があり、認知度の低い男性のフラダンスを全国へと発信し、趣味や競技としてメンズフラダンサーの人口をふやそうとされているようです。
メンズフラダンスの歴史

フラダンスの「フラ」とは、ハワイ語で「踊り」という意味なんです。
元々は男性が神々に祈る踊りとして伝わってきました。
しかし、1820年ごろにハワイにやってきたアメリカ人宣教師たちが、ハワイの先住民たちの踊りがとても体の露出が多くとても嫌い、当時の女王にその旨を進言したそうです。
女王はその進言を受入れフラダンスを禁止ました。
それから50年の間、フラダンスが踊られることはなかったそうです。
そして、1874年伝統文化復興を進めるカラカウア王がフラダンスを復活させます。
そこで復活したフラダンスを「アウアナ」(現代フラダンス)と呼びます。
アロハシャツを着て踊る特徴がありますね。
メンズフラダンスがもたらす身体への効果とは?
フラダンスはゆっくりと優雅に踊っているイメージですが、実は結構ハードなダンスです。
普段使はわない部分も含めて、全身の筋肉をフルに使うので、少し踊るだけで汗が浮き出てくるハードさなんですよ。
ダイエット効果
フラダンスにはどんなダイエット効果があるのでしょう。
姿勢:インナーマッスルを鍛える
基本姿勢が独特のフラダンス。
中腰でかかとの上に臀部(おしり)を乗せるようなイメージで骨盤を立て、上半身は頭の上から糸で引っ張られているようなイメージで姿勢をキープします。
これだけで、結構疲れるんですよね。
これが体中のインナーマッスルを鍛えてくれるそうで、姿勢もよくなり代謝がよくなり、ダイエット効果が得られます。
腰を回す
フラダンスは腰を常に振ったり回したりするダンスです。
その効果は、
- ウエストの引き締め効果
- 腸を刺激するため便秘解消
- 代謝が上がるので痩せやすく太りにくい身体
ゆっくりなテンポ:脂肪燃焼
フラダンスは瞬発的な踊りではなく、ゆっくりと長く体幹を鍛える力を使う踊りです。
なので、有酸素運動になり、脂肪燃焼効果も高く、ダイエットや運動不足の解消にもなります。
自律神経の乱れ・ストレス解消
フラダンスを踊る前後で自律神経活動の変化を分析した実験を行ったそうです。
交感神経と副交感神経の交互リズムが整い、ストレスなどでバランスが乱れて働きも低下した状態が、有意に改善されることが確認されました。これは脳疲労や免疫・ホルモン関係の調整力低下にフラダンスが有効と考えられる結果で、続ければ心身ともに健康美へと導かれると期待されます。
引用元:ダンプレ
ゆったりとした優しい動きは自然に溶け込むような感覚になり、他のダンスにはないリラックス効果もありストレス解消も期待できます。
見られて痩せる
やはり踊りを見てもらうということは、知らない人に体を見せることになります。
それが、痩せるための一番の薬なのではないでしょうか!
かっこいい身体になろうって、考えるだけで自然と実践できてしまいそうな気がします。
まとめ
今回は、
- メンズフラダンスとはどんなものなのか?
- メンズフラダンスの歴史
- 身体への効果(ダイエット)
などを、お伝えさせていただきました。
男性にはなじみのないフラダンスですが、意外と力ずよくカッコいいですね。
運動不足の方や、ダイエットしたい方にはもってこいですね!
